百万塔陀羅尼 ![]() ![]() 自心印陀羅尼 ![]() 相輪陀羅尼 ●概要023.6-9-1 024.3-272-2高さ(左から)21.5cm 21.3cm 20.7cm 百万塔は、『続日本記』の記事によれば、藤原仲麻呂の乱を契機に、称徳天皇が路盤の下に根本・慈心・相輪・六度等の陀羅尼を収めた三重小塔百万基の造立を発願し、宝亀元年(770)に完成し、諸寺に分置したものである。 この事業の所依の経典は、造塔事業の功徳を説く「無垢清光大陀羅尼経」であり、それは鎮護国家・滅罪を目的としている。法隆寺には、約4600基余りが所蔵されていることが確認されている。この百万塔もそれらと同様のものである。 百万塔は轆轤挽きの技術で作成され、三層をなす塔身部(高さ約12cm)には直径2.5cm余りの陀羅尼の納入孔が穿たれ、全体に胡粉を塗布している。その底部には轆轤軸に材を固定するための爪跡が認められる。 納入された陀羅尼は前記のように四種類あるが、本学所蔵のそれは冒頭の五行が欠損している。その内容より相輪陀羅尼であることが確認される。これらの陀羅尼は印刷されたものであるが、木版か銅版かで見解は分かれている。 ●分析結果自心印陀羅尼の顕微鏡撮影画像( X100倍)![]() 極めて美しい楮紙 ( X500倍) ![]() 画像中央の繊維が二重になっていることから楮繊維と判定できる 相輪陀羅尼の顕微鏡撮影画像( X100倍)![]() ( X500倍) ![]() 麻紙を主体としている(少量の楮繊維が混合している可能性がある) ●文字周辺部とその裏側の拡大写真自心印陀羅尼の文字部分とその裏側![]() ![]() 相輪陀羅尼の文字部分とその裏側 ![]() ![]() 自心印陀羅尼、相輪陀羅尼共に文字周辺部に凹みがなく、裏側にも擦り後がないので、刷り物ではなく印字であることがわかる 戻る |